盆踊り
はーい、皆さん、
今日はヒメ先生による正しい盆踊り講座ですよ。
しっかり覚えて踊って下さいね。

まずは両手を揃えて斜め上!

少し開いて、

また揃える!
足はしっかり開きましょう! 猫流盆踊りではこの足をしっかり開くのが大事です。
そこから~、

体をひねって両足両腕そろえます。
尻尾の位置も気をつけましょう!
どうですか、覚えましたか?
ヒメ先生の様に寝ながら踊れるまで練習しましょう。
という事で、うちで猫流盆踊りを正しく踊れるのはヒメだけです。
皆様のお宅ではいかがでしょう?
++++
数年前に植木市で買って実がならなかったウメモドキ。
ウメモドキには雌木と雄木があり、売っていたのは赤い実がなった雌木。
なのに雄木が必要と教えてくれず、今年やっと通販で雄木を購入。
雌木の半分くらいの大きさなので今年は期待していなかったのですが、

今年は無事に実がついて、気が付いたら赤くなってきていました。
まだまだ「危険」な残暑が続きますが、自然は「秋」に進んでいる様です。
(葉は暑さと虫カナブンかな、にやられてボロボロです)

こちらも2年位前に買った なにか。

小さい直径2~3mmの赤い実が、花と一緒に付きます。 実は最初は白ですぐ赤くなります。
これが何だかわかる方がいらしたら教えて下さい。
我が家の庭で増え放題のルエリア。

一鉢買って植えたら増える増える。 最初は増えた分を花壇に移植したのですが、その後はこぼれ種から庭中に進出中。
これも勝手に増えた場所です。
放っておくと30cm以上になるので、伸びたら切るで20cm以下に剪定。
それにも負けず増えます。 woojyanさんに拠ると、増え過ぎるので今では販売されていないとか。
そのうち雑草として路端でも見られるようになるかもしれません。
うちでは大きな株は冬の霜で白骨化した部分もあり、その部分はガンガン切り捨ててもうダメだろうと思っていたら、
生きている部分から伸びて元の大きさまで育っています。
海月さん、お気をつけ下さい。 凄い生命力ですよ。
コメント
[title]:
あはは、レディのおっぴろけはいかがなものかと。(笑)
飼い主は似たり寄ったりですが、お嬢様・お坊ちゃまでここまで踊るのはヒメだですから。
ガマズミってたべられるのですか? 余り大きくならないみたいだから庭木にもよさそうですね。
この小さい赤い実がなるのはジュズサンゴと教えてもらいました。 後で追記しておきます。
検索してみたのですが、実は可食か有毒かは皆迷っている様です。
でも余りに小さいので食べる対象にはなりずらいと思いますが、染色につかえるというのがありました。
庭植えにするとかなり繁茂するらしいので、実が沢山なるなら染色してみるのも面白うそうです。
でもルエリアで懲りているので、鉢植えにしておきます。(苦笑)
[title]:盆踊り
(とにかく、食べられる実のなる木しか知らなのです。)
でも、ちょっと食べられそうです…
<ののちゃんより>
[title]:
はなびちゃんも階段で盆踊りを踊ってなかったですか?
落ちないでね。(笑)
ウメモドキとツルウメモドキは別ものだそうです。
科も違うけど、見た目も違います。 ウメモドキは余り大きくならないから庭には向ていそうに思ったのですが、
植木屋さんが雄木が必要とは教えてくれなくて、2年かな、花は沢山咲くのになぜ実がならないのかと思っていました。
お姉さんはちゃんと何年も咲かせているじゃないですか。
ルエリアは兎に角強いので水さえやっていれば大丈夫です。 多少枯れても残っている所はまた生えてくるし。
まあ、うちの庭が適していたのかもしれませんが。
[title]:
woojyanさんのお宅は赤猫が多く、うちのヒメも赤白なので赤猫が良い踊りてなのかと思ったら、
エルさんも立派に開いて踊ってますね。(笑)
尻尾かなあ・・、尻尾が短いと邪魔で開けないとか?
でもうちで短いのはななだけだしなあ。
ピラカンサは一番欲しい木で、リフォーム前は大きいのがあり鳥が良く来ていました。
でもホームセンターでも植木市でも売ってなくて、諦めて買ったのがウメモドキでした。
万両も小さいのを買って植えたのですが、今年枯れてしまいました。
その場所は前に何か植えた時も枯れたので、何か変な物が植わっているのかなあ。
うちで鳥の置き土産は何だかわからない灌木と、同じく何だかわからない柑橘類らしい大きな棘のある木だけです。
ピラカンサを落としていかないかなあ。
ルエリアはアマゾンだけですね。 矮性でも同じ位の繁殖力なら同じ結果でしょうにね。
今空き地や道端で繁茂しているのは、帰化植物が多いですよね?
ルエリアも数年後にはあちこちで見られるようになるかもしれないけど、綺麗な事は綺麗な花だからまだ良い方かもしれない。
でもうちのはけっこう大きな株になるから、道路で繁茂したら邪魔かも。
とりあえずうちの庭はもうあきらめて春はハナニラ、夏はルエリアにお任せしようかと思い始めました。
[title]:
宮崎駿さんのにゃんこみたい!
ウメモドキ、ツルウメモドキとは別でしょうか?
赤くなってきた実がかわいいですよぉ!
ルエリアさん、さわやかなお花で増えてくれちゃうですねぇ!
お家のおねえちゃんでも増えるかなぁ・・・?
お世話するとみんな枯れちゃうですからねぇ!=3ハアッ
[title]:
我が家では全員盆踊りを踊れます(^^;
晩秋からの庭に色がなくなったころに赤い実があるのはいいですよね。
鳥さんが見つけやすくするためには、やっぱり赤ですよね!
庭や畑に、鳥さんからのプレゼントの万両やピラカンサが勝手に生えてきます。
ここ何年もルエリアのこの品種はお店で売っているのを見たことないけど・・・
ほんとだ~、アマゾンで扱ってますね。
販売してるのは矮性に品種改良した園芸品種のようです。
うちの周りでは、道路の端っこなどに雑草化して生えてます。
でも、花が涼しげできれいだし、アメリカオニアザミのような凶暴性はないので、抜いてません。
何年後かには、そこら中に繁茂してるかもΣ(゚Д゚)
[title]:
はい、海月さんがジュズサンゴだと教えてくれました。
適当に肥料も水も控えめだったのが良かったみたいです。(苦笑、単に適当だっただけ)
真冬は改良されて咲く花があるけど、うちの庭は特に西日が当たるので、真夏の花が難しいです。
だからルエリアの様に強い花には向いているみたいです。
ヒメのへそ天は殆ど全てこのヒネリ型です。 良く他の猫さんがやっているお化け型もしますけど、ヒネリが多い様な気がします。 お化け型はソファで寄りかかってる時かな。
だからお化け型の仔よりは体が硬いのかも。
うちでもヒメ以外は殆どみないですよ。 マックがチビの頃は少しへそ天したけど、今はみませんねえ。
所謂アンコ型のななは出来そうなのに全くへそ天はしないのです。
[title]:
ゆめたさんの3にゃんずはまだ練習がたりないですか。(笑)
おんにゃのこなのに、ここまで大股開きはかなりの練習が必要ですね。
ヒメは野良ネコ軍団の中で一番人を怖がる猫だったのです。
知人がそこの猫達のTNRをしていたので、やっと最後に捕まったヒメを引き取り里親探しをするつもりでした。
でも猛獣で全く人馴れが進まず、諦めて居残り猫になりました。
だからここまで無防備に寝て、甘ったれになるとは思いもよらなかった猫です。
もっとも今でも正面から触ろうとすると逃げるし、病院に連れていくのも殆ど無理な猫ですけど。
ウメモドキは残念ながら食べられないのです。 でも晩秋から冬の庭の飾りにはなるので、今年は実がなって嬉しいです。
多分鳥が食べるでしょう。
ルエリアは今検索してみたら、アマゾンでは売ってますね。
でも楽天ではヒットしても取り扱い無しになっているので、止めている店が増えているのかもしれません。
うちでは種が道路に飛んだらしく道路の隅っこにまで生えてきているので、やはり日本の本来の植生の脅威になるのかもしれません。 って、私が増やしているんだけど。
私は諦めてグランドカバーにしようかと思い始めましたが、他の花を駆逐してしまうかもしれません。
[title]:
ジュズサンゴですね! ありがとうございます。
どこで買ったか忘れましたが、最初から札が付いてなくて育て方も判りませんでした。
適当に玄関に置いて水遣りも適当で少な目だったのが良かったみたいです。
もう少し大きな鉢に植え替えようかなあ。 でもそうすると枯らすかも・・。
ルエリアはもう諦めて玉竜の代わりにグランドシート状態にしようかと思い始めています。
玉竜が埋もれています。 生き残ったのが一株だけだったらまたお送りしましょうか。
一株でも大きく育てば翌年には周りに増え、数年でけっこうな量になります。
冬は雪に当たると白骨化しましたが、根本の方から新しい枝が伸びました。 兎に角強いです。
(内緒だけど霧島の恵の挿し木、新芽が出てきたのよ、
ヒメの開きっぷりは見事ですよね。 アルペンさんのコメントまで気が付かなかったけど、
平らな場所でこれだけ開けるのは立派かも。(笑)けっして相撲取り体型じゃないし。
キリンさんも見事な開きですよね。 確かに壁に寄りかかっている姿が多いみたいだけど。
キリンさんはそれの方が楽そう。(笑)
うちではおまた猫は冬だけです。 冬はメイとマックが寝る時があり、片足を抜いて片足だけ枕として利用して頂きます。
[title]:
小学生の頃までは町会の盆踊りがありました。 近所の子達と行きましたねえ。
盆踊りだけは夜でも子供だけで行っても良かった様に思います。
東京音頭はご存知ですか? 関東だけだったのかなあ。(年代も違うけど)
そういえば、ヒメが開いている所は畳の上の敷物ですねえ。
ソファでは良く開いているけど、少し窪みも背もあるから開き易いけど、
この場所はまっ平! これができるのはヒメだけですね。 他のねこずはへそ天しないのです。
ウメモドキは秋の植木市で赤い実が可愛くて、しかも安かったので買いました。
そのときに雌雄があると教えてくれず、2年かな、何故実がならないのだろうとググって初めて知りました。
イチョウも雌雄があると知ったのは大人になってからです。
校庭には何本もあったけど銀杏がならなかったから、全て雄木だったのでしょう。
イチョウは大きな木だから、少し離れていても成るのかもしれないですね。
今はもうないけど、丸の内(東京の中心)で秋になるとバキュームカーの臭いがしてきて、
ずっとそれが銀杏とは知らずに通っていました。 多分臭くて伐採されたのでしょ。
ウメモドキは雄木が小さいので、落ちた花を拾って雌木の花の上に置くという、受粉のお手伝いをしました。(笑)
このまま落ちずに冬までもてば良いのですが。
[title]:
花、この季節うちでは全然ですよ。
この季節でも咲いてくれる花って貴重。
いまから秋にかけても実ものとか楽しめそうですね。
ヒメちゃん盆踊りかわいいなあ。
ちょっとひねりながらの、ってほんと踊りっぽいし。(笑)
体が柔らかそうです。めんまは(猫にしては)かたいので
なにかを支えにしてる以外で仰向けって全然見ないから、
そういう猫をよそで見るたびに新鮮なのです。
なんか、前にいた猫も全然仰向けにならない体がかたい?猫だったので...
[title]:
思わず口元が緩んじゃいます。
ウチのニャンずは、まだまだ練習が足りないな~。
ウメモドキ、たくさんの実が。
収穫までもう少しでしょうか。楽しみですね。
かわいい赤い実、海月さんがサンゴジュと書いておられる。
さすがですね。
白い花もかわいらしい(^^♪
ルエリア、逆にウチにも植えたくなりました(笑)
もう販売終了とは、残念です(-∀-)
[title]:
私が開脚すると、じきに猫が3頭くらいかかります。股で寝るの。
うちはキリンが一番開いてますね。
でも壁に背中をあずけないとひらけないみたいなので、ヒメちゃんにはおよばないです。
ウメモドキ、よかったですね。たくさん実ってる♪
ルエリアの茂り具合が、芝生なみですね。
うちの花壇もこのくらいぎっしり生えてくれると、雑草防止になるかも。
赤い実、ジュズサンゴかも(ΦωΦ)
[title]:
そういえば町内での盆踊り大会の練習に子供時代は行ってたなあと懐かしくなりました^^
ヒメちゃんは平らな所でも開くんですね。
うちはハンモック限定で開いてたけど今年は日中は庭の茂みで寝ることが多くなったせいかまだ一度もやってないんですよ。
無防備なヒメちゃんのへそ天姿、かわいい♪♪
ウメモドキってちゃんとした名前なんですね!
つがいで育てないと実が生らないとは、植物もそういうのがあるんですね~。
そういえばイチョウにもオスとメスがあるけど、私はてっきり、オスとメスがあっても、片方だけでも実はなるものだと思ってました(汗)←ググったら、もちろんですが、銀杏を実らせるにはメスの木の近くにオスの木が必要とありました(^^;
ちゃんと勝手に受粉して育つものなんですね、すごいなあ。
実が生る木として売られてるのを買ってるなら、生った方が嬉しいですよね。
[title]:
カノ君のへそ天の方がちゃんと後ろ足を揃えてお淑やかですよね。(笑)
ヒメはいつも捻りが入ったへそ天です。
そしてうちでへそ天で寝るのはヒメだけ。 若い頃のマックもへそ天しましたが、今は全く見ません。
moguさんの庭は広くて手入れが大変そうだから、逆に同じ種類で覆われて芝刈り機みたいので手入れできそうで良いのではないでしょうか。
うちは色々植わっているので、手で持つ草刈り機も使える所が少なくて、花壇の中は使えません。
いっそ木以外は全部ルエリアになって、草刈り機で刈ったら楽かも。
[title]:
下半身は安定のためにもガッツリ開いて踏ん張らなくちゃ(笑)
ヒメ先生、厳しそうだわ〜
可愛い寝顔〜〜
木の実が色づくと可愛いですよね。
雑草化して増え放題な植物あるあるですね....
でも可愛い花〜
我が家も班なしのヤブラン?っぽい逞しいのがわさわさです。
コメントの投稿